以下の記事でKubernetes遍歴をまとめていたら、長くなったので別立てでまとめてみました。
過去のツイートなどを振り返ってみたところ、使い始めてからおおよそ3周年なので、これまでの自身のツイートと合わせてkubernetes遍歴をまとめてみます。
目次
- Kubernetesが気になり始める
- Docker Swarmを試してみる
- minikubeトライ
- Rancherトライアル
- ドイツの格安VPSを選定。苦行の始まり
- Istio トライアル
- helm 入門
- VPS運用に疲弊。GKEが気になり始める
- GKE & GCP 入信
Kubernetesが気になり始める
dockerのオーケストレーションツール比較。クラスタ環境構築とからしい(←あまりよく分かっていない)。swarmが良さげな感じだろうか?当分使わなそうだけど、一応メモ。-[和訳]Docker SwarmとKubernetesの比較 https://t.co/GpvVK1sMtD
— m@WEBエンジニア (@m3816) 2017年9月12日
Dockerコンテナのままデプロイできるという事で、オーケストレーションツールが気になり始めます。
当初は、Docker Swarmに惹かれる。
Docker Swarmを試してみる
[memo] docker swarmを試してみたので、メモ残し。きっかけは以下のスライド見て便利そうだったので。 https://t.co/zLrhXAohfE
— m@WEBエンジニア (@m3816) 2018年10月18日
Docker Swarm トライ。
Swarmに惹かれる。
以下のツイートからすると、当時の自分はVPSにdocker-machineをのせて、そのままサイト公開できないかとか考えてたような気がします。。。
[memo] ローカルからリモート環境にdocker-machine createしてみたので、メモ残し。ベースは以下https://t.co/T5KLaJBDj6
— m@WEBエンジニア (@m3816) 2018年10月17日
minikubeトライ
minikube使ってみた。k8sをとりあえず試す&慣れるのに良さそう - 簡単にローカルKubernetes環境を構築できるツール「Minikube」 | さくらのナレッジ https://t.co/RVpvJl2ocr
— m@WEBエンジニア (@m3816) 2018年10月19日
Kubernetes入門。
Kubernetesに惹かれる。
1日で鞍替え。
Rancherトライアル
[memo] rancherを使ってk8sクラスタ構築。
— m@WEBエンジニア (@m3816) 2018年10月20日
ベースは以下のページを参照。https://t.co/astIxMc4JB
RancherでKubernetesクラスタ構築トライアル。
ドイツの格安VPSを選定。苦行の始まり
contaboのVPSを試してみたけど特に問題なく動作。ヨーロッパは激戦区らしく日本の同価格帯のVPSと比べるとCPUコア数、メモリ、SSDがすべて4倍程度と超高コスパ。sshのレスポンスが少しまごつくけど、おつりがくる性能なので、とりあえず、しばらくステージング用に使ってみる https://t.co/dkUBYyw3TB
— m@WEBエンジニア (@m3816) 2018年10月27日
コスパの良さに浮かれていた自分が懐かしい。。。
Istio トライアル
Istioを試してみたけど、どうも不安定なので一時撤退。以下、次回用に試した内容をメモ残し
— m@WEBエンジニア (@m3816) 2018年10月30日
マシンスペックのせいか、安定して動作しなかったので撤退。
GKEを使うようになってからも、メモリ使用でマシン構成が1ランク上がってしまうので保留中。
helm 入門
#memo helmことはじめメモ。helm initで生成されるファイル群でとりあえず動くので、そこから調整していくのが良さげ。values.yamlあたりから調整して、必要に応じてtemplatesも調整。 #helm #k8s #Kubernetes https://t.co/4qmNrjg7aR
— m@WEBエンジニア (@m3816) 2018年11月18日
公式で用意されてるパッケージなどが便利で、新規にチャートを作成する場合も、生成されるテンプレートがわかりやすく、ちょっと調整するだけ使えて楽。
現在も継続して利用中。
VPS運用に疲弊。GKEが気になり始める
#log 激安ジャーマンVPS「contabo」でk8s環境をしばらく試してみたけど、しょっちゅう落ちるし、永続ボリュームでこけたり、全サバ同時落ちなんて致命的な事も多いのでマネージドk8sを検討中。
— m@WEBエンジニア (@m3816) 2019年1月19日
最強のマネージドKubernetesはどれ? スペシャリストが比較検証したGKS/AKS/EKS https://t.co/Z2CD3M4rFe
3ヶ月の苦行の末、フルマネージドを検討。
「安物買いの銭失い」という言葉を覚える。
GKEの評判や、元々Google発ということでGKEを選択。
GKE & GCP 入信
#memo GKEのお試しページ。中央当たりにあるチュートリアル用のシェルでお試し可能。https://t.co/JOLz2rQvI3
— m@WEBエンジニア (@m3816) 2019年2月2日
数多の苦行から解放され、フルマネージドに感動。
フルマネージド万歳!!